カテゴリ:4月~7月
4月~7月行事・学習の様子

 

4年生 タブレットを使って学習しています

 タブレットを使った学習を少しずつ始めています。e-ライブラリを使って算数や理科の学習をしたり、タイピングの練習をしたり・・・やる気を持ってがんばっている人がたくさんいます!

 これからもたくさん使うことになるので、今のうちから慣れておきたいですね♪

パスワードも今までのものよりもけたが大きくなり、覚えるのが大変ですが、タブレットとなかよくなっていきたいものです。♪

 

 

2年生 算数科「ひきざんの仕方を考えよう」

 5月24日(水)5校時2年生1組教室で算数科の授業を行いました。

 2けたのひき算で、一の位からひけないときの計算の仕方について、具体物(ブロック)を操作し、友達と交流しながら学習を進めました。単元計画を「ひきざん山」にみたてて、子どもたちは1年生まで習ってきたひきざんの方法をふり返り、2年生で学習する内容の見通しを持ちながら意欲的に学習しました。

 授業後の研究会では、滋賀大学短期大学教授 久米先生に指導と助言をいただき、研究テーマに沿って教員同士の学びを深めました。

 

 

体力テストを実施しました

 5月23日(火)2.3校時、体力テストを全校実施しました。

 高学年の児童が低学年児童とペアになり、記録をとるなどサポートをして行いました。今日は、反復横跳び、上体起こし、長座体前屈、ソフトボール投げ、立ち幅跳びを全校一斉に行いました。後日、シャトルラン、握力を計測し結果を出します。1年毎に、自分の体力の伸びを感じるきっかけとなればうれしいです。

 

修学旅行 6年生

 雨の降る中、東大寺を見学しました。上を見上げ、実際の大仏の大きさに驚く子どもたち。バスガイドさんの説明を聞いたり、ウォークラリーで東大寺内の国宝を見学したりしながら、歴史について学びました。

 

 

下田なすを植えたよ 3年生

 5月16日(火)に下田なす植えを行いました。

 山上(やまじょう)の方に教えていただきながら、グループで協力して下田なす植えができました。

 

 

田植え 5年生

 5月9日(火)に学習田にて田植えを行いました。

 田んぼに足を取られながらも、地域の方やボランティアの方に手伝っていただきながら田植えができました。

 

 

 

6年生プロジェクト

 5月2日、1年生との交流を目的としたサツマイモ苗の植え付けをしました。

 1年生との交流プロジェクト担当の子どもたちを中心として優しく教えてあげながら苗を一緒に植えたり、後半は一緒に手つなぎ鬼をして遊んだりして1年生を楽しませました。

 来週に迫る修学旅行に向けても、担当のプロジェクトの子どもたちがしおり作りに取り組みました。タブレットで調べたり、前年度のしおりを参考にしたりしながら作成し、素晴らしいしおりが完成しました。

 最高学年として下級生の手を引く姿や自分たちが使うしおり作りに主体的に取り組む姿を見て、「さすが6年生だな。」と感じました。

 

 

 

田おこし

 4月20日(木)に学習田にて田起こしを行いました。

 地域の方やボランティアの方に手伝っていただきながら米作りのための仕事の一つを体験できました。

 

 

 

交通安全教室 

 4月19日交通安全教室を実施しました。

 日頃お世話になっているスクールガードのボランティアの方、民生委員・児童委員、CS理事の方にも参加していただきました。

 教室では、横断歩道の渡り方や歩き方のポイントについて動画をボランティアの皆さんと一緒にみて学びました。その後、交通安全に気をつけながら集団下校し、普段お世話になっている「こなん子110番」でお世話になっているお宅へ感謝状を届け、日頃の感謝の思いを伝えました。

 

 

 

4月10日 入学式

 4月10日(月)下田小学校に70人のピカピカ1年生が入学してきました。

 保護者から離れて緊張の面持ちの子どもたちでしたが、担任の先生から名前を呼ばれると、元気に「ハイ!」と返事をしたり、高学年の子どもたちからのお祝いメッセージに耳を傾けたりなど、素晴らしい姿が見られました。

 

 

公開日:2023年05月17日 09:00:00
更新日:2023年05月31日 11:08:40