【タイトル】

2024年度1月~3月 行事・学習の様子

【本文】

  卒業式  2025年3月18日、6年生が、厳粛な雰囲気の中、卒業証書を受け取り、下田小学校を巣立っていきました。 一年間、学年目標「越」を意識してきた子どもたち。最後の「別れのことば」では、その想いを言葉に込めて下級生に伝えていきました。4月から中学生。夢に向けて羽ばたいていってほしいと思います。     最後の縦割り遊び  3月12日、今年度最後の縦割り遊びを行いました。企画したのは6年生。卒業間近ながらも、在校生が楽しめるように、様々な遊びの計画を立てました。  当日は、それぞれの班で「ハンカチ落とし」「いす取りゲーム」「風船バレー」など、みんなで楽しめる遊びを行いました。20分という短い時間ながらも、みんなが楽しんで活動をしていました。     7・8組お買い物学習  2月27日、7・8組の子どもたちが買い物学習に行きました。  お金を使った学習の発展や、お店の人とのコミュニケーションをとることがねらいです。  この日は下田商店街の西谷書店に伺いました。  あらかじめ何を買うかを決めていた子どもたち。文房具を手に取り、「お願いします。」「ありがとうございます。」と、お店の人にあいさつをすることができました。       6年生を送る会  2月26日、6年生を送る会を行いました。卒業する6年生に向けて、各学年が工夫を凝らした出し物を行いました。  1年生は、6年生一人ひとりの似顔絵を製作。スライドとともに披露しました。6年生の写真を見ながら頑張って作った似顔絵です。一つ一つ紹介されるたびに6年生からは歓声が上がりました。  2年生は、クイズを出題。6年生が2年生の頃に習った学習から問題が出されました。「国語『お手紙』で、お手紙を出したのは、かえるくん?がまくん?」「このきょくのだいめいはなにでしょう?」など、「習ったはずなのに覚えてない!!」という問題がたくさん出され、6年生をうならせていました。  3年生は「宝島の冒険」をテーマに、6年生に挑戦状を出しました。「二重とび」「Aから始まる英単語5つ」など、様々な課題に6年生がチャレンジ。無事、すべての課題をクリアして得られた文字を組み合わせると、「あ」「り」「が」「と」「う」の文字が出来上がりました。  4年生は6年生の思い出を、寸劇で紹介。1学年ずつ、校外学習で訪れたところなどを、クイズを交えながら取り上げていました。懐かしい先生の写真などが出ると、歓声に包まれました。  5年生は6年生の思い出の名場面を、コントや漫才で紹介。突っ込みが入るたびに体育館は笑いに包まれました。最後は「威風堂々」の合奏。6年生に負けない、堂々とした演奏でした。  最後、6年生は、1~5年生に向けてのメッセージ。素敵な下田小学校にするために取り組んでほしいことを、学校生活の様々な場面を取り上げながら劇とクイズで紹介しました。  様々に趣向を凝らした出し物を作り上げ発表をした各学年の子どもたち。その思いは、新しい学年に向けての成長の様子とともに6年生に伝わったと思います。     2月10日(月)湖っこチャレラン  湖っこチャレンジランキングとして、今回は「なわとび」「うまとび」「ボールストレッチ」の3種目を、体育委員会の児童を中心に行いました。 昼休みの体育館で練習に取り組み、「よい記録をだすぞ!」とチャレンジする姿が見られました。  記録は滋賀県に提出します。県内上位に入賞した人の記録はHPに掲載され、賞状が届きます。     2月7日(金)1年生 昔遊び  2月7日(金)に、ボランティアさんに来ていただき、昔遊びを楽しみました。こまやけん玉、あやとりなど慣れ親しんでいたものや、百人一首やふくわらいなど初めて体験するものもあり、大満足の子どもたちでした。天候にも恵まれ、凧あげをすることもできました。 1     2月7日 議場見学  6年生の子ども達は、湖南市西庁舎に向かいました。  湖南市役所議場を見学し、子どもたちはその大きさに驚いた様子でした。また、質疑応答では、実際に議長さんや議員さんが子供達の質問に答えてくださり、議会での雰囲気を肌で感じることができました。将来は、ここで働くことになる子が出てくるかもしれませんね。         2月6日★夢学習  滋賀銀行のみなさまがお越しくださいました。銀行員としての仕事内容ややりがい、難しさなどを資料をもとに説明してくださりました。また、マスコットキャラクターのしがのすけもきてくれ、子どもたちは笑顔に包まれました。     着ぐるみ防犯教室  2月4日(火)、低学年の子を中心に着ぐるみ防犯教室が開催されました。  本日来てくださったのは、甲賀警察署の方と、湖南市青少年センター・あすくる湖南の皆様です。  「怪しい人物に声をかけられたら」というテーマで、劇仕立てで紹介くださいました。 劇の中で、「犯人はどんな車に乗ってた?」と尋ねられる場面がありましたが、子どもたちは、「青色―!」「ナンバーは〇〇〇!」と大声で答え、すっかり劇の中に没入して楽しみながら学んでいました。  最後に、自分の身を守る言葉「いかのおすし」について学んだ子供たち。また、家でどんな意味かを聞いてみてください。     夢学習(6年生)  2月3日、6年生の子供たちは夢学習の一環として、生活衛生営業指導センターの方と、理容生活衛生同業組合の方に来ていただきました。  理容師の仕事内容や働くうえで大切なこと(接客業や衛生など)を学びました。また、理容体験として実際にはさみを持ってマネキンの髪を切るなど、理容師の仕事を体験することができました。子ども達は、普通とは違うはさみの持ち方に気を付けながら、緊張しながらウィッグの髪を切っていました。     1/2成人式(4年)  1月22日(水)、学習参観の日、4年生は1/2成人式を行いました。  1/2成人式では、歌を歌ったり、思い出劇をしたり、育ててくれたおうちの方にお手紙を渡したりしました。  今回の1/2成人式のプログラム内容は、すべて4年生で企画したものです。  どんなことをしたらおうちの方に喜んでもらえるか考えながら準備を進めてきました。  手紙を受け取った時に、嬉しそうにされる方や感極まった方もおられ、思い出となる会となりました。     やまじょう見学  1月28日(火)、3年生は漬物工場「山上」に、工場見学に行きました。  工場に行って、お漬物のでき方を学びました。重石を持たせてもらったり、試食させてもらったりしながら、下田の特産についての学びを深めることができました。  巨大な冷凍庫の中に入った子供たちは、「めっちゃさむい!」「たくさんのものが保存されている」など、思い思いに感想を口にしていました。  その後、質問コーナーでは山上の歴史について尋ねる子もおり、一人ひとり大きな学びを得ることができたようです。     6年生 夢学習  1月10日(金)、6年生は夢学習を行いました。 看護師さんが来てくださり、看護師の仕事の魅力についてわかりやすく説明してくれました。 看護師が、普段どんなことに意識しているか、何をきっかけにこの仕事を選んだのかを、実体験をもとにお話しくださいました。 子どもたちの中には、話を聞いて看護師への思いを高める子もおり、一人ひとりが改めて自分のつきたい職業について向き合うきっかけになったのではないかと思います。 今後、6年生の夢学習はほかにもゲストティーチャーをお招きして行う予定です。  


【添付ファイル】

この記事に添付ファイルはありません。